1
高根島の自転車道について
メインの道路は島を一周している道だけである。家屋は生口島側で反対側はみかん畑が占め、そのための農道はある。しかし公道は防波堤にそった道だけである。標識のない道である。 生口島から渡り、時計回り回ると、余裕のある道が島の反対側まで続き、やがて島の高台に向けて上り坂になる。やがて左の海に面して造船所が見える。その後、最後のトンネルに向かう上り坂になる。 その坂の中途で灯台への道が分かれている。さっき見えた造船所と川を挟んだ向こう側に道がある。 その分かれ目は、右側に橙色のタンクがある場所の左側に手前に下る道がある。前だけ見ていると分からないが見返すと案内がかかれている。 その道は海岸沿いまで行きやがて山道になり灯台につく。最後は自転車を置いて古い灯台を見に行って下さい。 さっきの地点まで戻り、上ればやがてトンネルをぬける。 反時計回り走ると道が急に細くなる。ここで細い道に入ったら直ぐに左に曲がることになる。案内が道の分かれ目下側にかかれてある。道なりに進めばトンネルになる。 すこし坂を下り右側にそれる道が灯台への道だ、その地点にこちら向きに案内があり、左側にだいだい色のタンクがある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2010-06-06 05:37
| 歩いて四国へ10年
|
Comments(0)
因島島四国で山越えはしないように
(社)因島観光協会の「へんろ」と題する「因島八十八ヵ所霊場案内図」の徒歩へんろ道のうち、破断線で書かれている、山越えの道には入らないようにして下さい。その二カ所は最近通る人もなく、草が生え放題です。7番十楽寺から8番熊谷寺 24番最御崎寺から25番津照寺 ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2010-06-06 05:13
| 歩いて四国へ10年
|
Comments(0)
![]() 4月28日に大阪を出て、今日6月5日に、いよいよ四国に渡ることになりました。 幸い私の四国入りを祝うかのような好天、暑くなるような予感もありますが、今はまだ清々しい快晴であります。 しまなみ海道、最後の橋は「来島海峡」と言う、三連の吊り橋です。長さ4105mで、歩けば一時間と言われています。 写真は昨晩寝た道の駅からの、これから歩く橋の姿です。 早々 ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2010-06-05 10:01
| 歩いて四国へ10年
|
Comments(0)
![]() ![]() えひめ大島島四国 大島の島四国は1807(文化4年)今から203年前に造られた。島内の三人の識者が四国88ヶ所を模して設置した。だがこれに人びとが集まることから、藩が快く思わず、三人を流罪にした。 ところが巡拝者は絶えず、1810年、門跡寺院仁和寺から「准四国八十八ヶ所霊場」の称号を受け、それ以降、自由に参拝できる様になったそうです。 その参拝方法だけれど、一年に三日、旧暦の3月19 20 21日「へんろ市の」として接待が行われ、納経帳への朱印が、この間三日間だけ行われる。祭りとして行われる行事のようである。 最近始まったことだけど、学校でこの日に合わせ、郊外学習として札所を何ヵ所か回ったり、接待の手伝いをしたりしているそうです。 歩き遍路にとっては良いコースどりがなされている。無駄がないと言うか、うち戻りと言うのもあるけれど、民家の庭先を通って次の札所に行ったり、道標に従っていれば道なりに進むことで行けてしまう。 他の島四国では気づかなかったが、道がほとんど舗装されているのに驚いた、畑や急な山道の細い道でもコンクリートで固められ、急な登りでは助かった。 どの札所にも、せいぜい高さ40cm位の半鐘が置いてあり木槌で打つようにしてあった。江戸時代からのことなのだろう。(形は吊り鐘にそっくりだ) また各札所に奉納されている板がある。札所が対応する本四国の名前、本尊名、本尊の真言が書かれたている板だ。高さ30cmほどの木片に書かれ外壁正面扉上に置かれている。古い物がそのままに何枚も掲げられている札所もあった。 向島と因島の島四国を見てきたが、それらは本四国と同じ札所名を名乗っていたが、大島では本四国での名称とは別に札所の名前がある。 庵と堂と付くのが大半だが寺や坊などと付くものもある。 へんろ市は三日間である。それで88ヶ所をまわるのだが、一日29ケ寺回る計算で12時間巡拝するとして一ヶ所25分の参拝時間となる。移動時間を入れての話だから、先を急がなければ、納経朱印をできないわけだ。 一応の勤行するだけで20分である。テープのはや回ししても、歩いて移動するだけでも時間が足りない。 大島ではトイレが完備していたり、水道がある札所がある。向島因島ではほとんど見られなかった。 「大島ガイドマップ・お大師さんのいる島えひめ大島島四国」と言う新聞紙の大きさの地図が配布されている。へんろ市の時期がずれると入収できずらいかもしれないが、この地図と現地の人に聞くことで回ることができる。 もっと詳しい地図は300円でお寺や、いきいき館やローズ館で買える。 まあ、時期はずれで鍵が閉められご本尊を見られない所もあるけれど、誰もいないし、のんびりできる。そんな時期外れの島四国も良いですよ。 ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2010-06-03 13:56
| 歩いて四国へ10年
|
Comments(0)
6月3日
えひめ大島島四国4日目 一夜明けて、バラ公園を見て回った。丁度時期が良かったのか、咲き揃い華麗で素敵だった。それなのに無料なのだ。十分、有料の価値がある。最も、私は有料だったら入場しないけど。 大阪中之島公園のバラ園では感じることの無かった華麗さがある。 観光の一つの目玉らしいけど、無料を維持してほしい。 藋 で昨日、暗くなるまで歩き回り71番まで参拝したことで、今日で札所全部回ろう、という気持ちになった。 ほんに良い天気で、真夏を思わす。 バラ公園に比較的ちかい仁江、福田で72番から82番まで参拝した。 それから海岸線沿いを北上する。各町で2、3ヵ所の札所がある。 もちろん海岸に近い場所にも札所はあるのだけど、多くが宅地が途切れた山腹の中だったりする。 思ったりより時間がかかり、最後の5番札所に着いたのは5時を過ぎていた。 これで四日間でえひめ大島島四国を回ったことになった。 そこから「カレイ山展望公園」に登る。この山の半分は石切場だ。 この展望公園にキャンプ場がある。水はあるし便所も綺麗な洋式の水洗である。 最もまだ無断で、勝手にテント張ってるだけだけど・・・ ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2010-06-03 06:54
| 歩いて四国へ10年
|
Comments(0)
6月1日
えひめ大島島四国3日目 昨日来栖海峡なんて書いてしまったけど、本当は来島海峡でした。証拠隠滅、早いとこ書き直さなければ。 昨日は断崖中腹の38番仏浄庵に泊まった。 朝起きたら、ちょうど眼下に漁船が集まっていた。ずっと見ていたが釣り上げたところはいっこうに見なかった。 この大島自然研究路と、この庵が良い。 それから海岸沿いを北上し、吉海港から内陸へ南下する。 南下して山裾を上がり下がり、近くに札所が連なっている。 最後は明日からの区切りが良いように、早足になってしまった。 71番まで打って、近くのバラ公園に泊まることにした。 今日思ったのは、歩きの道順がうまく造られていることだ。道標に従い道なりに進めば次の札所につく。 特に山裾をめぐる道は一筆書きで合理的である。 また大島は山道は舗装されており、急な上り坂でも足元が不安になることはなかった。 そんなことより今日は90歳の女性と話した。元気なこと、歩行補助車を押しながら、股関節と胃が悪いけど、色々やることあって、などと言うのです。 今も畑仕事してきたところで、息子の言うことは聞かない。などと申した。百歳まで生きそうな女性てあった。 ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2010-06-02 00:24
| 歩いて四国へ10年
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 関東八十八ヶ所霊場巡拝 四国百八霊場まいり 全国一の宮神社巡拝 北海道88ヶ所徒歩順礼 東北36不動尊霊場 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝 西国徒歩巡礼 四国遍路みちぞい物語 歩いて四国へ10年 四国遍路09年 四国遍路11年 新四国曼荼羅霊場 托鉢遍路 遍路生活 未分類 以前の記事
2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||