1
2014年3月24日(月)
3月2日九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝161間で結願 久しぶりにブログを更新します。「九州八十八ヶ所百八霊場」はすでに廻り終わりました、今は広島にいます。 昨年2013年9月23日に九州に入り、今年3月2日に108番鎮国寺奥の院を参拝し、161日間、およそ五ヶ月の巡礼の旅でした。 その間、スーパー前で托鉢をしながら、テントを張っての野宿でした。 托鉢しながらの寺めぐりに不安を感じなくなりました、この先も神仏感謝生涯巡礼とでも標榜しようかな?とも思い始めました。 ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2014-03-24 09:10
| 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝
161日目2014年3月2日(日)
九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝161日目 第88番鎮国寺 第108番鎮国寺奥の院 結願 本日、3月2日すべてに参拝し、「九州八十八ヶ所百八霊場」を満願した。 第88番鎮国寺 梅の見頃の日曜日で観光客も多い。本堂に上がる、5、6人の人が読経していたので、端で勤行する。本堂内で納経する、まだ行っていない奥の院の納経も先にすます。(奥の院をお参りしてから本堂に行く方が理想的かもしれない)別途500円を出すと満願の証を発行してくれるとのこと、私は願わなかった。 第108番鎮国寺奥の院 奥の院は鎮国寺境内の大師堂先から長い階段を上がって行く、鍵は掛かっていないが通常は閉められている扉を開けて座敷で勤行する。 ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2014-03-24 08:38
| 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝
156日目2014年2月25日から
九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝161日目161日目 156日目2014年2月25日(火)第82番千加寺大非王院、最後は上り坂が続く、思ったより時間がかかった。本堂に入るのに拝観料400円必要だし夕方4時までに入場しなければいけない。 私は最後の急坂を急いで、何とか時間間際に到着、受付の脇から建物に入り、廊下階段を上りる。僧侶が待ち受けていて、「ずこう」を手に塗り本堂に入る。 本堂には5、6人の人々が待っておられた、私の到着を待つていたらしい。僧侶が内陣正面の背の高い観音開きの扉を開く、高さ4メートル63センチの「十一面千手千眼面観世音菩薩」があらわれた。黒々とボリームがある観音の顔面が私に向かってくる。 僧侶が大太鼓を鳴らしながら勤行し、その後に本尊などの説明を行った。そのあと、拝観者だけで本堂奥にある、開山堂を巡った。 157日目2014年2月26日(水)第83番誓願寺、 158日目2014年2月27日(木)第84番法蔵院、内陣、左側に霊場開創の祖たる第3世和尚の像がある。その和尚が、「別格20ヶ寺を霊場に加えるように」と望んでいたことで、百八霊場となったそうである。 158日目2014年2月27日(木)第85番観音寺、寺への車道はなく階段を上るしかない、寺から少し上ると愛宕神社があり、町の眺めがよろしい。 159日目2014年2月28日(金)第86番海心寺、毘沙門天の象徴トラの「ぬいぐるみ」に見つめられながら読経した。 160日目2014年3月1日(土)第87番宗像観音寺、本堂に入れない、本堂前に香炉はあるが灯明台はない。(本堂に入れなかったお寺は全札所で4ヶ所) ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2014-03-24 08:35
| 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝
147日目2014年2月16日(日)
九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝147日目 ポメラ(携帯ワープロ)の調子が悪く入力ができなくなっていた。それでこの間、訪れた霊場の記録が出来なかった。ポメラをいじっていたら別の入り方ができ設定を変えたら入力ができるようになった。 最初は何度か試みると入力できたりしたので寒さのせいでポメラの調子が悪くなったのかと思っていた。このまま調子良く入力できますように。 合掌 ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2014-03-24 08:32
| 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝
◎135日目2014年2月4日(火)
九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝135日目 第65番延命寺 ◎141日目2014年2月10日(月) 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝141日目 第66番東前寺 本堂は解体中、平成27年10月には新築される予定。 庫裏の仮本堂で勤行する。本尊は薬師如来。 ◎142日目2014年2月11日(火) 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝142日目 第71番浄漸寺 内陣の上に、鴨居に天女と鳳凰が深さのある透かし彫りであそぶ ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2014-03-24 08:31
| 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝
135日目2014年2月4日(火)
九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝135日目 長崎平和公園 平和祈念像 初めて長崎市街に入った。さっそく平和公園に行った。 ●平和祈念像 この平和祈念像は、史上最大の惨禍によって瞬時に数多くの同胞市民を失い筆舌につくし得ない悲惨苦に当面した、長崎市民が、世界恒久平和の実現を広く世に この惨禍を再現せしめてはならないという切なる念願により、世界恒久平和のシンボルとして昭和30年(1955年)8月の原爆10周年記念日に建立されたものです。 平和祈念像は、国内はもとより、海外からも拠出された浄財によって、彫刻界の権威、北村西望氏製作による全長約10mの青銅男神像であり上方を指した右手は原爆の脅威を示し、水平に伸ばした左手は、平らく安らけと平和のすすめる姿であり、頑丈な体躯は絶者の神威を示し、柔和な顔は「神の愛」または「仏の慈悲」を表し、また軽く閉じた目は戦争犠牲者のめい福を祈っている姿であります。 なお、折り曲げた右足はめい想即ち静、立った左足は救済即ち動、何れも神仏の特性を表現したものであり本像はその規模において、またその思想において、この種の彫刻としては、世界にもその類を見ない雄大な芸術作品であります。 長崎市 ●平和祈念像作者の言葉 あの悪魔のような戦争 身の毛もよだつ凄絶悲惨 肉親を人の子を かえり見るさえ堪えがたい真情 誰か平和を祈らずにいられよう 滋に全世界平和運動の先駆として この平和祈念像が誕生した 山のごとき聖哲 それは逞しい男性の健康美 全長三十二尺余 右手は原爆を示し左は平和を 顔は戦争犠牲者の冥福を祈る 是人類を超越した人間 時に仏 時に神 長崎、始まって,最大の英雄と情熱 今や人類最高の希望の象徴 昭和三十年春月 北村西望 ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2014-03-24 08:29
| 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝
133日目2014年2月2日(日)
九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝133日目 小浜から唐比へ歩く道 小浜から北上すると国道57号線は山越えしていく。坂を上る前「富津入口」交差点を左に入ると「旧小浜鉄道跡」の県道201号線が海岸沿いに進んでいく。この道は通行車両もすくなく国道を通るよりも良い。 ■
[PR]
▲
by henroseikatu
| 2014-03-24 08:27
| 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝
1 |
カテゴリ
全体 関東八十八ヶ所霊場巡拝 四国百八霊場まいり 全国一の宮神社巡拝 北海道88ヶ所徒歩順礼 東北36不動尊霊場 九州八十八ヶ所百八霊場徒歩巡拝 西国徒歩巡礼 四国遍路みちぞい物語 歩いて四国へ10年 四国遍路09年 四国遍路11年 新四国曼荼羅霊場 托鉢遍路 遍路生活 未分類 以前の記事
2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||